水処理・電力・水害対策など、あらゆるインフラに関わるエンジニアの為の技術メディア

HOME インフラのプロに相談する ノウハウ資料無料ダウンロード

よくある質問 / FAQ

インフラ技術ナビへ よくある質問

インフラ技術ナビにいただいたご質問とその回答、 Webサイトを運用する株式会社ヤマウラの営業・設計がお客様とのやり取りの中でよくご質問いただく内容を記載しております。下記に一覧に記載がないご質問については、電話・メールにて、お気軽にご質問ください。
キーワードから探す

除塵機

工場の排水溝の除塵を検討しています。図面と写真をお送りすればよいでしょうか?

除塵機のお見積りをする際は、その他にも情報をご共有いただく必要があります。例として、土木構造図と設計諸元をいただければ、スムーズに概算お見積りを作成することができます。

通常の自動水門では開閉に時間が2分ほどかかるようですが、もっと早く水門を閉じたいです。どれくらいのスピードで水門を閉じることができますか?

電動水門については、ある程度の時間がかかってしまいます。そのため、工場内の緊急時の遮断用途での水門利用をご検討されている場合は、どのような環境と条件なのか、水門の設置箇所等、水門の設計等、製作の前段階からご提案させていただきます。

全部で5工場ある組立工場にて、環境事故防止のために、すべての排水口に自動水門(手動水門の自動開閉追加)の設置を計画していますが、ご相談に乗っていただけますでしょうか。

はい、対応可能です。工場内の土木構造図や水門の設置方法についてレクチャーをさせていただきます。

用水路で、水中ポンプの前に「無電源バースクリーン式農業用水路用除塵機」の設置を検討しております。お見積りいただくのに必要となる条件等を教えていただければと思います。水路幅は2.4m、水路高は4mに設置予定です。

正確にお伺いしなければご回答が困難となりますが、該当の水路サイズでは無電源除塵機での製作は困難だと想定されます。
代わりに当社では、バースクリーン式タイプでのご提案も可能です。2連式にすることで幅を満たすこともできます。
まずは設計諸元についてご教示いただけましたら、その諸元にあったご提案をさせていただきます。

他社メーカーが製作された除塵機の修理は可能でしょうか?

誠に恐れ入りますが、他社で製作された除塵機の修理についても多くご相談を受けておりますが、現状はお受けしておりません。除塵機の更新の際には、ぜひ当社までご相談いただければ、より効率が良い除塵機のご提案をいたします。

御社で動力源を水車とした除塵機を製作されていますでしょうか。電気を必要としない除塵機があれば、ご紹介頂けないでしょうか。

カタログ及び設置条件をご連絡させていただきます。

水車を動力とした、水路用無電力除塵機を検討しています。設置条件にポイントはありますか?

水車を動力とした除塵機は、ちょっとした設置条件がございます。
①動力源である水車はスクリーンの下流に設置されるため、
 水路幅:1m以上 水路長:3m以上の直線水路が必要です。

②水車は整流の状態で、0.6m/sの流速が必要となります。

③水車を回転させる為、最低でも30cm以上の水深が必要となります。

福岡県で雨水排水機場の自動除塵機を計画しておりますが、九州でも対応可能でしょうか?

設計~製作は可能と思われますが、営業エリアを超えてしまう為、現地にて据付工事や保守メンテナンスを実施いただける業者様を開拓する必要があります。

サ-ジタンク(貯槽)除塵機の更新に伴う見積をお願いしたい。

御見積可能と思われますが、特殊な設置条件や仕様がございましたらご教示ください。

水路幅0.6m、水路高1.5m、ステンレス製の養殖場用除塵機の製作はお願いできますか?

製作可能です。
水路の形状に合わせて10cm単位で変更も可能です。

既設メーカが現在製造を行っていないため、走行型ラック式除塵機の更新について、見積もりをお願いできますか?

概算での御見積でしたら可能です。
以下設計緒言をご教示ください。

①水路幅
②水路高
③揚程
④掻揚荷重
⑤運転方式 等

水路幅15m、水路高3mの大型除塵機の製作を予定しておりますが、設計協力いただけますか?

誠に恐れ入りますが、除塵機の設計業務のみのご協力はお請けしておりません。除塵設備の製作時は、設計段階から対応いたします。

水路幅:11m、水路高さ:9mの大型除塵機を2箇所予定です。遠方ですが製作から設置まで可能でしょうか?

弊社は中部5県を中心に営業活動しており、除塵機のような大型鋼構造物の設計~製作~据付を請け負っております。あまり遠方となってしまいますと、設置後のサービスや緊急時の保守体制等、対応が困難となってしまいますので、まずは一度ご相談ください。

定置レーキ回転式の背面降下前面掻揚式除塵機の更新を考えていますが、対応可能でしょうか?

対応可能と思われますが、納入先によって準拠すべき規格が違うため、詳細仕様をご教示ください。

排水機場に新設で除塵機の設置を考えています。対象物は流木で、水路幅は4m以上、水路高は10m以上、材質はステンレスを希望しています。他にはどのような情報が必要でしょうか?

その他、流量、流速、設計水深、塵芥量をご教示いただければ、現場に合った除塵機を御提案させていただきます。

40年前に設置した除塵機が経年劣化してしまったので、新規の除塵機にリプレイスをお願いしたいです。

既存設備の設計条件等をご教示いただければ、既存を満足できるスペックを御提案致します。その他、付属設備として故障時の通知通報システムやカメラ監視システムも御提案可能です。

除塵機が故障してしまうとどのようなトラブルが生じますか?また除塵機が故障したときはどのような対処をすればよいですか?

水力発電用の除塵機がトラブルにより運転できなくなると、発電停止となり、莫大な溢水電力(損失)が発生します。 また故障と思われたら、緊急体制の整ったメンテナンス会社へ連絡する事をお勧めいたします。 近年は部品類もある程度の調達期間を要するため、通常メンテナンスと共に予防保全をお勧めいたします。

走行式除塵機の設計業務があるのですが、貴社で設計協力は可能でしょうか

設計業務のみのご協力はお請けしておりません。除塵設備の製作時は、設計段階から対応いたします。

降雨時ヤード内にある側溝に雨水と共に木質チップが流れ、ヤード内の槽へ流入してきます。槽内にはストレーナ(固定式)を設けていますが、チップが滞留して目詰まり状態になり、現在は人力でチップの掬い上げストレーナ清掃を実施しています。この槽入口部分に、電動で木質チップを回収できる除塵機の設置を設置したいのですが、設置可能でしょうか?

バースクリーン式除塵機 目幅15mm程度のラインナップであれば、木チップも掻き揚げ可能と考えます。
その他、ネット式除塵機もございますが、木質繊維状の塵芥はネットに絡んでしまい、故障の原因となってしまうため、お勧め致しかねます。

大雨時に雑草やビニール、枯葉が既設バースクリーンに詰まってしまい、現在は手作業で除去しています。なにかいい方法はないでしょうか?

大雨時のみ稼働する除塵機の設置をお勧めいたします。増水した水路の水位を検知し、自動運転にて塵芥を掻き揚げます。増水した水路付近での手動塵芥除去作業は大変危険ですので、ご注意ください。

雨水と工業用水、冷却用の海水が混在する箇所で除塵機を設置したいのですが、海水にも対応した除塵機は製作可能でしょうか?

除塵機の主要鋼材をステンレス化することで、塩害対策として対応しております。イニシャルコストは割高となってしまいますが、発錆を抑え、通常のメンテナンスを極力抑えた構造となっております。

水路深さ1000mmで水深は300mmの小型除塵機について、設計から製作まで対応可能でしょうか?

弊社の製造する除塵機は、最小で幅1m×高1.2mのラインナップがございます。水路が正方形であれば難なく設置が可能で、24Hタイマーにて動作時間を設定する事も可能です。また、急な出水によりスクリーンの前背面で水位差を検知しても自動的に運転する事が可能です。

工場雨水排水路向けの自動除塵設備の設置を検討していますが、実績はありますか?

民間工場様向けの除塵機も多数納入しております。技術基準に準拠した上で、お客様独自の保安規定・安全基準を満足したもの作りを心掛けております。

海水取水設備用搬送コンベアの製作はできますか?

搬送するワークの種類、サイズ等によって異なりますが、幅:1000mm程度のチェーン式コンベアであれば製造は可能です。ステンレス鋼板・チェーン・軸受けを使用し防錆対策も万全です。又、油脂類の流出対策として軸受部には無給油式で対応致します。

小水力発電向け除塵機の製作における注意点を教えてください。

小水力発電向け除塵機の製作における注意点は、耐久性と運転方法で

耐久性:耐食性・溶接性に優れたSUS304は、摺動部、水没部、ガイドローラー転がり部、チェーン及び塗装な困難な部分に使用することで、除塵設備の耐久性を向上させます。

運転方法:大きく分けて機側運転と遠方運転に大別されます。機側運転では除塵機が設置されている場所で手動による操作を行い、遠方運転では管理所等からの操作を可能とします。その他、自動運転としてタイマー設定による運転・水位差運転がございます。当社の除塵機にはこのような機能が標準的に具備さえております。

除塵機関連で生じるトラブルの原因は何ですか?また、トラブル防止のための対策方法を教えてください。

お問い合わせいただくトラブルとしては、

・チェーンの緩み
・チェーンの破断
・モーターの焼き付き
・コンベアの詰まり
・騒音 
 
 といったものがあります。
定期的なメンテナンスの他にメーカー点検を加えていただきますと、さらにトラブルが起こる可能性は低減できるといえます。

除塵機で回収されたゴミは、どのように処分されますか?

掻き揚げられた塵芥は、「廃棄物処理法」に基づき、排出事業者が処理責任を負うこととなっております。また、処理過程で脱水等の減量化を行い、安定した状態で処分地へ搬入するなど、廃棄物の減量その他適切な処理について、地方公共団体の施策に協力することが義務付けられております。

小水力発電向けに無電源式の除塵機を検討したいのですが、実績はありますか?

はい、小水力発電向けの無電源式除塵機の導入実績もございます。
電気が無いところへどうしても設置したい、毎月のランニングコストを削減したいというご要望から納入させていただきました。

小水力発電機向け除塵機だけの依頼は可能ですか?

はい可能です。
除塵機の設計~製作~現地工事には自信を持ってお応え致します。他にも水門・鉄管・スクリーンと小水力発電に関わる金物も得意としておりますのでお問い合わせください。

小水力発電向け除塵機は一般的にどれくらいのサイズになりますか?

小水力発電向け除塵機については、一般的に幅が2mのサイズが多くなります。

当社で扱う除塵機の型式は、大きく一体型と現地組立型に分けられます。また、トラックの積み荷幅が2mまでとなるため、2m未満であれば一体型で輸送して現地でそのまま設置することができるため、コストパフォーマンスが良くなります。

小水力発電向けの除塵機では、コストパフォーマンスの良い一体型を当社では多くご提案させていただいております。そのため、水路幅を2m未満に設計いただくと、コストパフォーマンスのよい除塵機の導入が可能になります。

小水力発電向け除塵機をお願いしたいのですが、どのような情報を事前にご提供すればよいでしょうか?

御見積・御提案をさせていただくには以下の諸元をご提供ください。
①水路幅×水路高
②使用水量
③設計水深・設計水位差
④塵芥量
⑤塵芥の種類
⑥電源の有無・種類
⑦付帯設備 等

コンベヤやコンテナ、ホッパー等の除塵機に付属する製缶加工品もお願いできますか?

はい承ります。コンベヤも水平・傾斜と種類がござます。
また、ホッパーもカットゲート式・低板スライド式等、各種取り揃えております。お気軽にご相談ください。

除塵設備はどのような設備で構成されますか?また、ヤマウラ様では除塵設備すべてを一貫対応していますか?

除塵設備とは、スクリーン・除塵機・搬送設備・貯留設備・付帯設備(建屋・凍結防止装置)・電気計装設備で構成されます。当社ではお客様のご要望を聞き取り、現地に合った最適な除塵設備を御提案しております。

自動除塵機のメーカー選定に悩んでいますが、どのような基準でメーカー選定すればよいでしょうか?

設置場所や除塵機の型式等で各メーカー特徴がございます。各社のホームページ等を検索いただくか、もしくはお問い合わせいただければと思います。

自動除塵機とはどのような除塵機ですか?

自動除塵機=自動運転と解釈した場合、ある設定された条件が整った場合に自動的に除塵設備を運転する操作方法となります。設定条件としては、水位、水位差、運転・停止時間などがあります。

除塵機の製作から工事・据付まで丸ごとお願いできますか?

これまでに数多くの除塵機を設計・製造・納入して参りました。特に水力・小水力用の除塵機については得意としております。又、設置後のメンテンナスにも定期的に対応しております。

小型水力発電設置検討中ですが、蓄電システムとの併用についてどのような考えで検討すればよいでしょうか?また、併用可能な場合は、蓄電機器メーカーの情報をご教示お願いできますでしょうか?

商用電源の無い施設への負荷として、水力+蓄電での供給と思われますがこの場合、発電機としては自立運転が可能な同期発電機が必要となります。

 

また、蓄電システムは電気を一度、直流へ変換するパワーコンディショナーが必要です。水力発電の一般的な発電機は交流ですので、永久磁石同期発電機+パワーコンディショナー構成の発電システムに直流-交流の間に蓄電池用のバッテリーを接続すれば要望される用途は可能と思われます。

 

残念ながらこのような構成での事例が無い為、御紹介できるメーカーは持ち合わせておりません。

バッテリー盤の製作はお願いできますか?またバッテリー盤にあわせて、伝送装置用筐体のお見積もいただきたいです。

バッテリー盤、伝送装置用筐体の製作対応可能です。内部に実装予定機器の外形、仕様等を送付頂ければと思います。あと設置環境についてもどのような環境に設置されるかの情報を頂ければ、材質、塗装仕様などのご提案をさせて頂くことが可能です。仕様決定後に御見積を提出させて頂きます。

ダムの取水口に設置する除塵機の形式比較検討を行っておりますが、揚程15m程度の前面降下前面掻揚式除塵機の設置事例はございますでしょうか?

過去に納入させていただいたものの中では、機長:10.7mが最大となります。一般的に揚程が10mを超える場合、レーキ往復式が多く採用されておりますが、現地の設置環境や設備運用上の観点からご判断いただければと思います。設計諸条件を提示いただければ現地に最適な除塵機をご提案致します。

背面降下前面掻揚式の除塵機と、前面降下前面掻揚式の除塵機は、用途によってどちらを選択すべきでしょうか?

詳細はこちらのコラムをご覧ください。

>>除塵機の「前面降下」と「背面降下」の違いとは?

ネット形とレーキ形の除塵機について、用途によってどちらを採用すべきか知りたいです。

除塵機の選定は、レーキ形が基本となります。ただしレーキの構造上から、バースクリーンの目幅に限界があります。そのため、所定の大きさ(約10mm以下)の塵芥除去が必要な場合は、より細かな塵芥の除去を目的としたネット形除塵機を選定する必要があります。

ただし、小水力発電機に使われるミニ除塵機の場合は、当社では5mmのレーキ幅での製作実績もございます。当社では用途に応じてネット形とレーキ形のどちらの除塵機も製造提案いたします。

除塵設備のスクリーンについて、バースクリーンとネットスクリーンの特徴をそれぞれ教えてください。

<バースクリーン>
【特徴】
①目幅15mm程度までの製作が可能。
②発電所の取入口や排水機場等、幅広い場面で設置が可能。 


<ネットスクリーン>
【特徴】
①目幅5mm程度までの製作が可能。
②ネット自体が回転し掻き揚げる為、丸いものは掻き揚がらない。
③発電所の取入口等、大きな塵芥が漂着する場所には適さない。

背面降下前面掻揚式の除塵機は製造できますか?

製造可能です。主に排水機場・ポンプ場等で活躍する型式となります。

回動式と往復式の除塵機の、メリットとデメリットをそれぞれ教えてください。

回動式と往復式の除塵機のメリットデメリットは、下記の通りです。ヤマウラではどちらの除塵機の設計・製造にも対応しております。

<回転式>
【メリット】
①数多く納入されているスタンダードタイプ。
②既設のバースクリーンを利用可能。
③低水位においても除塵可能。

【デメリット】
①水中部の部品取替に断水が必要となってしまう。

<往復式>
【メリット】
①無断水で機械の保守・メンテナンスが可能
②掻き揚げ揚程が10mを超える場合は、ワイヤーロープ式が採用される。

【デメリット】
①レーキアームが往復する為、除塵機上部にスペースが必要となる。
②油圧シリンダを使用する為、漏洩の危険性がある。

ネット形とレーキ形の除塵機について、用途によってどちらを採用すべきか知りたいです。

除塵機の選定は、レーキ形が基本となります。ただしレーキの構造上から、バースクリーンの目幅に限界があります。そのため、所定の大きさ(約10mm以下)の塵芥除去が必要な場合は、より細かな塵芥の除去を目的としたネット形除塵機を選定する必要があります。

ただし、小水力発電機に使われるミニ除塵機の場合は、当社では5mmのレーキ幅での製作実績もございます。当社では用途に応じてネット形とレーキ形のどちらの除塵機も製造提案いたします。

固定ロータリー式除塵機の製造は可能ですか?

固定ロータリー式(定置式回転式)は、数多く納入している型式となります。土木構造物の水路幅×水路高、流速・塵芥量・設計水位をご教示いただければご提案可能です。

除塵機の具体的な維持管理方法について教えてください。

点検、整備、消耗品部品の取替スケジュールを短期・長期的に渡ってご計画されることが大切です。
日常点検では、各機器の動作状況が正常であるか、給油、給脂及び異音等の外観的な点検を行うものです。

定期点検では、消耗品であるチェーンの伸びや電動機の電流値等、摩耗や変形もしくは劣化診断を行います。

無動力・無電源の除塵機は製造できますか?

水車を動力源とした無電源除塵機のご提案も可能です。水路の幅や流速、水深等に条件がございますので別途ご相談ください。

小水力発電所建設工事に伴い、除塵機の導入を計画しております。ご相談に乗っていただけますか?

安全性の重視、施設管理の省力化、環境条件等多面的にわたった最適な除塵機を御提案致します。

チロリアンスクリーン(チロル式スクリーン)の除塵機は製造できますか?

チロルスクリーンの製造もお任せください。その他バースクリーン(粗目・細目)・ネットスクリーン等各種対応致します。

水路幅:2m 水路高:4.15m 水深:30cmの水路に設置可能な小型除塵機は製造可能ですか?

水路幅・水路高は全く問題ありませんが、水深30cmというのは少々浅い気がします。前面降下前面掻上式除塵機ですと最下部に10~15cm程度の掻き上げる事の出来ないデットスペースが生まれてしまう為、レーキアーム式除塵機にてご提案致します。

除塵機・コンベア・機側盤・制水門・排砂門・角落し・その他付属設備について、丸ごとお願いできますか?

水力発電に関わる水処理設備については設計~製作~現地工事~メンテナンスと一貫したサービスが提供可能です。

水路幅:2500 水路高:1200 の小水力除塵機の概算費用を知りたいです。

諸条件によりバラツキはありますが概算で15,000千円~20,000千円程度と思われます。水路幅が2mを超えてしまう場合、組み上がった除塵機では無く、現地で組立工事を伴います。

既存の定置式を移動式にした場合のコスト面などメリットがどの程度あるのか、除塵機型式の検討を行っております。

有効幅の広い取水口を複数の固定式除塵機を使用して除塵を行っている場合、移動式は定置式と比べると経済性には優れていますが、移動に時間を要するので、定置式に比べ除塵能力は劣ります。

伸縮アーム式の除塵機は製造できますか?

伸縮アーム式の除塵機も製作も可能です。設置スペース等の問題で高さ方向に制限がある場合、多く利用されております。

水力発電所用の大型除塵機の製造は対応可能ですか?

水力発電所用の大型除塵機も得意としております。前面降下前面掻揚式であれば、純径間:16.1m 有効高:14.7m 総重量:131tが弊社納入設備では最大となります。

現地作業では、車輌の寄付きが困難な箇所であった為、河川へ台船を浮かべ曳航するという施工方法を採用するなど、困難な現場工事もなんなく対応致します。

>>詳細はこちら

除塵機用の制御盤の製作はできますか?

通常は除塵機・制御盤はセットとなりますが、制御盤のみの製作も可能です。

他社製造の制御盤でも当時の購入仕様・運転フロー等を開示いただければ製作可能です。

騒音を抑えた除塵機の設計をお願いしたいです。

除塵機の運転音は通常60db程度で、河川の暗騒音とほぼ変わらず気にならないと思います。ただし、メンテナンス不足等でチェーンの油切れ時には、きしみ音(キーキー)と音が発生する場合があります。そのため、除塵機に対しての定期的なメンテナンスが必要です。

その他対策として、防音小屋を設けたり、異音・騒音を検知し通知するシステムのご提案も可能です。

排水機場用の除塵機の製造には対応していますか?

排水機場用の除塵機製造にも対応しております。主にロータリーチェーン式が排水機場用の除塵機として採用されますが、水中部に駆動部分を設けないアーム式等の製造も可能です。その他、水質に合わせて設備の材質、塗装仕様の検討を行います。

除塵機の引き上げにはどのような装置が使われていますか?

レーキの引き上げには、大きくチェーン式・ワイヤーロープ式・ラック式・油圧シリンダ式等に大別されます。近年では油圧に代わって電動式や水圧式に代わってきております。

除塵設備用のホッパーまで製造をお願いできますか?

塵芥を一時的に貯留するホッパー設備も数々の納入実績があります。カットゲート形・底辺スライド形・チェーンフィーダ形に大別されますが、カットゲート形が多く使用されております。

下水処理場用の除塵機の製造には対応していますか?

下水処理場用の除塵機製造にも対応しております。ロータリーチェーン式が主流を占めておりますが、水中部に駆動部分を設けないアーム式等の製造も可能です。その他、水質に合わせて設備の材質、塗装仕様の検討を行います。

河川用の除塵機における設計ポイントを教えてください。

適切な除塵機を設置するためには事前に調査・検討が必要です。

①流域の調査

②設置位置の調査

③水質の調査

④塵芥量及び質の調査

⑤塵芥処理に関する調査

上記の調査を踏まえた上で安全性の重視、施設管理の省力化、環境条件等多面的にわたった設計が要求されます。

レーキアーム往復式の除塵機の製造はできますか?

製造可能です。設置スペースにもよりますが、高さ方向に制限が無ければ、比較的コンパクトに設置可能です。

レーキ往復式除塵機のメリットとデメリットを教えてください。

レーキ往復式除塵機のメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット:
スクリーン前面あるいは前方をレーキが降下しスクリーン面に沿ってレーキが上昇することで塵芥を掻き揚げます。掻揚揚程が10m程度まではレーキアーム式 10m以上であればワイヤーロープ式が選定されております。

デメリット:
油圧シリンダを使用していた為、河川等へ漏油の心配がありました。ただし現在では電動シリンダ・水シリンダへ順次更新中です。

レーキ形除塵機の、移動式と定置式の違いは何ですか?

定置式とは、既存のバースクリーンを利用する場合や低水位においても除塵する場合に使用される除塵機です。

移動式とは、広範囲の取水口を移動し自動運転により除塵作業を行うことができる機械です。広範囲を1台の機械で除塵するため、経済性には優れていますが、移動に時間を要するため、定置式に比べ除塵能力は劣ります。定置式除塵機を台車に乗せて移動可能にしたものが移動式となります。

除塵機の据付工事までお願いできますか?

中部地方を中心に長野近県であれば対応可能です。別途ご相談ください

除塵機スクリーン前後の水位差が生じて困っています。どのように解決すればよいでしょうか?

水位差が頻繁に発生してしまう理由としては、スクリーン目幅が狭いことが挙げられます。状況によって目幅を粗くするか、スクリーン目幅より大きいサイズのゴミをどうしても流したくない場合は、タイマー運転等で運転頻度を増やす対策が必要です。

除塵機の騒音に困っています。何か対処方法はありますか?

機械装置ですので、こまめな手入れが必要です。

チェーンやスプロケットのグリース切れは異音の発生や故障に繋がってしまいます。定期的な点検と1年に1度はメーカー点検をお勧めいたします。

除塵機のスクリーンにはどのような種類がありますか?

大きく分けて2種類あります。

バースクリーン
・角型や円型の棒や板などを一定間隔で外枠に固定したもの。
 取り除くゴミや塵芥の大きなによって細目・粗目がある。

ネットスクリーン
・ネットを回転させ小さな雑物まで除去できるもの。

除塵機の耐用年数はどれくらいですか?

水力発電所機械装置の法定耐用年数は22年となっております。
実用上の耐用年数(寿命)は運転条件(土砂摩耗等)にもよりますが、摩耗や劣化の補修、部品の交換など適切な保守管理を行えば50年以上の運転も可能です。

累計何件ぐらいの除塵機メンテナンス実績がありますか?

年40~50件程対応しております。除塵機の設計から製造、設置だけでなく、メンテナンスやアフターフォローまで丁寧に対応させていただきます。

除塵機のメンテナンス・点検は何年で行なった方がいいですか?

基本的には、月に一度グリスの補給を行っていただければ問題ございません。その他はメンテナンスの補修期間に従ってメンテナンスを行う必要があります。砂が多い環境での除塵機では、2~3年ごとにご訪問する等のメンテナンス契約も対応しております。

他社製の除塵機のメンテナンス、パーツ交換をお願いできますか?

はい、可能でございます。除塵機の図面をいただければ、それに応じて対応させていただきます。図面がない場合は現地調査の上、判断させていただきます。

既設の除塵機にシステムを搭載させて、遠隔監視を行いたいのですが、お願いできますでしょうか。

はい、可能でございます。状況確認のヒアリング後、カメラ監視・遠隔操作等の最適なシステムをご提案させていただきます。

油圧を使わない除塵機の製作は可能ですか?

油圧機器は河川への漏油が心配される為、当社では使用しておりません。

代わって、電動シリンダー・水圧シリンダーを使用しておりますので、漏油の心配はありません。

どのくらいの期間で除塵機は製作可能ですか?

基本設計      1ヶ月

詳細設計・強度計算 2ヶ月

資材調達      3ヶ月

製作        4ヶ月


御発注から10ヶ月程度で出荷可能です。現在お問い合わせが非常に込み合っておりますので、ご検討中の方はお早めに一度ご相談くださいませ。

除塵機を操作する際に、カメラ等で死角となる場所の映像を見ることはできますか?

当社では、カメラを搭載した除塵機のラインナップもございます。操作室から見えなかった死角をタブレット端末で見ながら操作が可能です。

除塵機を操作するために操作室まで行くのが大変です。何か良い方法はありませんか?

当社では操作室まで行かなくてもよいように、除塵機を遠隔操作するように改造対応も行っております。除塵機のスマート保全のことならヤマウラにお任せください。

① タブレット端末を使って離れた場所からも操作が行えます。
② 操作室までの階段の上り下りも不要。冬期間の転倒も心配ありません。
③ 無線LAN(WIFI)を使用していますので周辺機器への悪影響もありません。
④ 無線LANが届く範囲であれば事務所からの操作も可能。

ステンレス製と鉄製、それぞれの除塵機の特徴を教えてください。

それぞれの除塵機の特徴は、下記の通りです。ヤマウラでは、お客様の予算感や使用環境に応じて、最適な材質での除塵機のご提案をいたします。

ステンレス製除塵機

① イニシャルコスト大
② 錆びない
③ 塗装等の定期修繕 不要。

鉄製

① イニシャルコスト並
② 腐食・孔食あり
③ 塗装等の定期修繕 必要

除塵機はどのくらいのサイズまで製作可能ですか?

当社では除塵機のラインナップを複数御用意しております。現地組立式の除塵機であればサイズの上限はございません。

最大、純径間:16.1m 有効高:14.7m 総重量131tの実績がございます。また、一体型であれば幅2.1m×機長6mが最大となります。

定置レーキアーム式除塵機についてCADデータの作成のみお願いできますか?

オーダーメイドの除塵機となりますので設計~製作~納入を一括した御契約を基本としております。ぜひ一度ご相談ください。

散水融雪の取水口に取り付ける除塵機の製造はお願いできますか?

はい、製造可能です。インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、除塵機設置場所の現地調査から設計提案、製作、検査(工場での組み立て、稼働確認)、塗装、現地組立、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。ご依頼いただく際に下記の内容のような設計条件をご提示いただければスムーズにお見積させていただきます。

①水路の幅 ②水路の高さ ③流量 ④設計水深 ⑤流速 ⑥塵芥量 ⑦塵芥の種類 ⑧電源の有無 等

除塵機製作を依頼する際には、どんな形式でデータや図面を送るのが良いのか教えてください。

 ご依頼いただく際は、土木構造(水路径間、水路高)や設計条件(ゴミの量、種類、掻揚荷重、スクリーン勾配、設計水位差、流速、掻揚速度)等をご教示いただけますと、製作までの工程をスムーズに行うことができます。

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、除塵機の現地調査・設計提案から製作、設置、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

 除塵機の設置やメンテナンスでお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>除塵機の施工実績はこちら

除塵機の設計から依頼することは可能ですか?

 はい、もちろん可能です。

 ピッチ式、移動式など各種除塵機に対応しており、新規スクリーンや既設スクリーンへの新設除塵機の設計製作も可能です。

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、除塵機設置場所の現地調査から設計提案、製作、検査(工場での組み立て、稼働確認)、塗装、現地組立、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

 除塵機の設置やメンテナンスでお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>除塵機の施工実績はこちら

除塵機のメンテナンス依頼は可能ですか?

 はい、除塵機のメンテナンスにも対応しております。

除塵機によくあるトラブルとしては、  

・チェーンが切れる  

・チェーンが緩む  

・モーターが焼き付く  

・コンベアが詰まる

といったものがございます。

 しかし、定期メンテナンスを行うことで、トラブルが起こる可能性を低減することができます。 インフラ技術ナビを運営するヤマウラは、除塵機の現地調査・設計提案から製作、設置、メンテナンスまで一貫対応を行っております。当社では、定期点検はもちろん水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

 除塵機の設置やメンテナンスでお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>除塵機の施工実績はこちら

どのような種類の除塵機が製作可能ですか?

  インフラ技術ナビを運営するヤマウラは、レーキ式からネット式、ワイヤーロープ式、アーム式、定置式、移動式など多数の除塵機の製作実績がございます。

 当社は、除塵機の現地調査・設計提案から製作、設置、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。除塵機の設置やメンテナンスでお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>除塵機の施工実績はこちら

小水力発電

どの程度の水量があれば小水力発電を設置できますでしょうか。

水量が年間を通して安定していることが前提となります。そうでないと投資対効果が得られないためです。水量の調査から小水力発電の設置可否まで対応いたしますので、まずは一度ご相談ください。

小水力発電の発電量はどれくらいでしょうか?

基本的には数十kWから数千kW程度になります。

小水力発電の開発にあたり、法的手続きや国・地方自治体の支援制度および補助金制度等について相談に乗っていただくことは可能でしょうか?

はい、可能でございます。

一級河川からの取水と普通河川からの取水とでは、その手続きの難易度には雲泥の差があります。特に河川法の許認可手続きは非常に煩雑です。

農業用水路でも、取水する河川の種別や、既得水利権の種類(許可水利権か慣行水利権か)で手続きの難易度が大きく異なります。

・支援制度:国(経産省、環境省、農水省)、各自治体による調査補助、事業化支援制度など
・補助金制度:国(経産省、環境省、農水省など)の建設費補助

インフラ技術ナビでは、発電量が数十kW~数千kW規模の小水力発電所の施工実績が多数ございます。計画・設計提案から設置、運転、メンテナンスまで一貫対応が可能です。小水力発電の手続きや公的支援制度についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。

小水力発電の建設費用はどれくらいを目安としておけばいいでしょうか?

一般的に、1kWあたりの建設単価で50円/kW~1,000円/kWの幅があります。
設置場所や河川の水量、発電所の規模等によっても異なりますので、まずはインフラ技術ナビまでご相談ください。

小水力発電の管理はどちらが担いますか?

水力発電設備の維持管理は、事業主様となります。保守管理業務を委託している場合はその限りではありませんが委託されていない場合には小水力発電の維持管理は木の枝や枯れ葉等の障害物の除去から日々の稼働確認と人員の確保が重要となります。

日常点検としてどのようなことが必要ですか?

水力発電装置の通常点検は月に1~4回程度を目安に点検いただくと良いです。設備や機器の点検・検査を行い、異常兆候の早期発見に努めることが重要となります。下記の点検項目をご確認の上で、取り組んでください。
①取水口:流木、枯葉等の除去 漏水の有無
②水車発電機:音響・回転・過熱・異臭・給油状況等
③制御装置:配線類の塵埃汚損・損傷・過熱・緩み・断線・計器類の異常・操作スイッチの異常等

上記の通常点検に加え、3~5年周期程度でメーカーによるオーバーホール・精密点検が必要となりますので、ご注意ください。

水車の選定方法を教えてください

水力発電の発電出力は流量と落差で決まります。小水力発電で利用する水の種類としては、河川水や農業用水、上下水道、工業用水などが挙げられますが、地形によっても流量や落差が異なるため、各メーカーにより、それぞれに合った様々な水車がリリースされております。

ただ選定基準としては上記以外にも水車を設置する場所やコストも併せて検討する必要があり、すべての条件が合致した上で水車が選定される流れになります。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは資材調達から装置製造、システム設計、据付工事までワンストップで対応しておりますので、小水力発電にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

発電効率はどのくらいですか?

水力発電のエネルギー変換効率は80%程度です。一般的な火力発電のエネルギー変換効率35~43%と比較すると約2倍の数字となっており、非常に効率が良い電源といえます。

なぜ水力発電の発電効率が良いのかというと、水の持つ位置エネルギーを利用して発電していることもあり、ほとんどを運動エネルギーに変換できるため、発電システムで生じる損失が微小であるからです。限りある資源を有効に活用するためには、エネルギーの変換効率が重要です。発電効率の高さと発電設備コストの両方から見た時の費用対効果の高い小水力発電にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

発電してどのくらい環境に貢献出来ますか?

水力発電は開発~運転~廃棄までの全体を考慮した際、CO2排出量が最も少ないエネルギーであるといえます。また、昼夜・年間通じて安定した電力供給が行えるのは太陽光発電や風力発電よりも発電効率が優れているエネルギー源といわれています。

加えて設置時に地形を変形させる大規模工事が不要である点や安定した電力供給で維持管理も容易である点を踏まえても、今後のクリーンエネルギー普及の主役となり得る可能性を秘めています。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは大正9年から製缶加工・装置設計に対する多数の施工実績と開発技術を保有しておりますので、ぜひ小水力発電にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電装置の法定耐用年数は何年でしょうか?

減価償却資産の耐用年数は一般的に22年とされております。

ただ実用上の耐用年数は、土砂摩耗等の運転条件によりますが、摩耗や劣化の補修、部品の交換など適切な保守管理を行えば長期的な運転も可能です。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラではISO9001(品質)、ISO14001(環境)、ISO45001(安全)の認証をすべて受けており、さらに2009年に統合マネジメントシステム(IMS : Integrated Management System)PAS99を取得しました。PAS99は世界で唯一の統合マネジメントシステムの要求事項仕様で、品質や環境、セキュリティを組織全体のマネジメントとすることが可能となります。ぜひ小水力発電にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電を設置するときに関連する条例、法規はどんなものがありますか?

小水力発電の利用にあたっては、工作物の規模や出力の大小に係わらず河川法に定められた許可が必要になる場合があります。

参考例としてはFIT法、電気事業法、農地法、森林法、都市計画法、道路法、砂防法、自然公園法、河川法、騒音規制法、建築基準法、消防法等の多くの認可を得る必要がございます。このような申請業務をお客様のみ実施していただくのは、非常に骨の折れる内容でございます。そこでインフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラが申請業務を含めた事業性評価から詳細計画までの一貫代行させていただくことでお客様の工数の削減を可能にしています。小水力発電を検討されている方は、検討段階からまずはご相談ください。
条例・法規の詳細は下記のサイトをご覧ください。

(参考:自然エネルギー庁 事業計画策定ガイドライン(中小水力発電)https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/saisei_kano/pdf/010_s02_03.pdf

水力発電が山間部に多いのはなぜでしょうか?

水力発電にとって、最も重要なのは「落差」です。水が高いところから低いところへ落ちる時の位置エネルギーの力を利用して発電しているので、落差が少ないと比例して発電力も落ちてしまいます。

さらに、水力発電でよくイメージされるダムのように豊富な水が連続して存在する場所に適しており、川や用水路の流れを使った小水力発電が近年施工数が増加傾向にあります。火力発電のような燃料の使用がなく、水の流れを利用した環境に優しいことが理由の一つとなります。

以上のことから、山間部は水力発電に適しています。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは、機械部門や電気部門のあるエンジニアリング事業部の他にも、建築部門、土木部門がございます。建築・土木部門では、主に住宅や工場、橋梁、ダム工事の企画設計・施工を行っております。この建築・土木のノウハウを活かして、当社では橋梁構造体や各種機械、水力発電設備の設置工事まで対応いたします。小水力発電を検討されている方は、検討段階からまずはご相談ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

水力発電の発電量の割合はどれくらいでしょうか?

水力発電とは水が高いところから低いところへ落ちる時の位置エネルギーの力を利用して、水車を回転させ直結された発電機で電気を起こす発電方法です。

太陽光や風力など他の再生エネルギーと比較して、渇水のリスクを除く自然条件に左右されず発電量の調整して安定供給出来るのが特徴です。


現在日本国内での発電量の割合としては、水力発電が全体の8%程度を占めますが、今後は中小水力発電の建設が活発化していきます。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは、農業用水路、一般河川、ダム維持放流、既設発電所の放流水で小水力発電の開発を行った実績があります。 発電量が数十kW~数千kW規模の小水力発電所を多数施工しておりますので、小水力発電を検討されている方は、検討段階からまずはご相談ください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電の投資回収のイメージが知りたいです。売電について教えてください。

買取制度を利用した売電をしないと基本的には事業性は成り立ちません。

仮の投資回収イメージについて下記を参考にしてください。

総事業費が3億5,000万円、発電量150kWの場合
年間最大売電収入:150kw×24時間×365日×34=4,700万円
しかし流量の影響によって変化することが考えられますので、投資回収は最大売電回収の6割程度だと考えてください。

投資回収期間:3億5,000万円÷2,800万円=12.5年
ただし設備メンテナンスと維持管理については別途ランニングコストがかかりますのでご注意ください。

では投資回収期間を短縮するためには総事業費を削減することが重要で、場所の選定や構造が鍵となります。インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは、このような土木工事に関するノウハウがございますので、ぜひお声掛けください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電の設置をする際の概略スケジュールはどのようになりますか?

小水力発電の設置には開発・設計の段階でおおよそ2~4年の期間要します。設置期間につきまして、候補地の選定や各種申請の進捗具合によって異なります。

インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは、トータルで小水力発電設備の導入をサポートしています。近年では小水力発電の自然エネルギー活用の新しい選択肢が増えている中で、設計・工事段階では100年に渡る培ってきた電力会社との技術連携による最適な発電システム構築と水力発電計画に関するコンサル業務や設計から工事までのワンストップ体制を整えておりますので、ぜひお声掛けください。

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電コンサルティングのサービス内容を教えてください。

インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは、水車・発電機の選定~ダムの構造等の建設に関わるご提案をしています。

特にノウハウが必要になる各種許認可申請へのサポートも含め、事業主様へのお手伝いを実施し水力発電の事業化に向けたフォローを行っております。また着工後の多工種にわたるメンテナンスにも対応しておりますので、ぜひお声掛けください。 

>>小水力発電 コンサルティングはこちら

>>ご相談・お問合せはこちら

小水力発電のコンサルティングに関しては、どの範囲までご対応いただけますか?

インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラでは現場の建設を主体にしていますが、それに至る各種申請手続きなどをお手伝いをしています。

土地及び周辺環境の調査や候補地の選定、関係手続き等の事業性の評価に必要な内容に関しましては、経済産業省 資源エネルギー庁のガイドラインに従っておりますので、こちらをご確認ください。

出典:経済産業省 事業計画策定ガイドライン

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/pdf/017_s02_03.pdf

小水力発電の水路のルートを決める上でどのようなことがポイントになりますか?

水路のルートで重要なことは発電量が極力損失にならないようにすることです。

損失を少なくするためにポイントとなるのは①ルートを曲げない、②ルート自体を短くする、そして③土木工事費用も極力少なくすることがポイントとなります。

小水力発電の開発を検討の方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>小水力発電の加工実績はこちら

小水力発電を開発する場所の落差によって水圧鉄管の直径が変わりますか?

水圧鉄管の直径は流量によって変わり、流量と流速の計算によって求めることが可能です。

落差は水力発電所の出力を求める際に必要となります。

小水力発電の開発を検討の方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>小水力発電の加工実績はこちら

機械設備で水害・停電等のトラブルが起きた際の緊急・臨時点検をお願いすることは可能でしょうか?

はい、自社納入品の緊急・臨時点検におきましては対応可能です。

ただ他社納入品に関しましてもお受け出来る場合がございますので、一度ご相談ください。

機械設備で水害・停電等でお困りの方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>小水力発電の加工実績はこちら

小水力発電所の開発や建設場所等について相談に乗っていただくことは可能でしょうか?

 はい、可能でございます。

 一般に、水力発電所の建設場所選定のポイントは以下の5つが挙げられます。

①流量が安定している

②流域面積が広い

③保水能力が高い

④狭い土地で髙い高落差が得られる

⑤近隣に大きな工場がある

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラは、発電量が数十kW~数千kW規模の小水力発電所の施工実績が多数ございます。当社は、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供しております。

 小水力発電所の開発・建設についてお困りの方は、小水力発電コンサルティングを得意とするインフラ技術ナビまでご相談ください。

>>水力発電の建設場所選定のポイントとは?

>>小水力発電の施工実績

水力発電の騒音・振動対策について教えてください。

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、水力発電所を半地下構造にしているほか、吸音材も使用するなど充分な騒音・振動対策を行っております。

 当社には、発電量が数十kW~数千kW規模の小水力発電所の施工実績が多数ございます。ヤマウラは、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供しております。 小水力発電所の開発・建設についてお困りの方は、インフラ技術ナビまでご相談ください。

>>水力発電コラム

水圧鉄管の材質にはどのようなものがありますか?

 水圧鉄管の材質には、STPY、ポリエチレン、ステンレス(SUS304)、SM400A、SM400B、SM490A、SM490B等があります。

 材質の主な選定ポイントは、溶接の効率、水圧の強さ、コストなどになります。 例えば、ポリエチレンは溶着など施工性が高いため、水路に合わせた加工を行うことが可能です。そのため、工期が短くなり、トータルコストを抑えることができます。

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供しております。 水圧鉄管についてお困りの方は、小水力発電コンサルティングを得意とするインフラ技術ナビまでご相談ください。

>>小水力発電コラム

ヤマウラでは、小水力発電だけでなく一般的な水力発電に使用されている水圧鉄管の製作もしているのでしょうか?

 はい、一般的な水力発電に使用される水圧鉄管の製作も行っております。

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、一般的な水力発電用の水圧鉄管の製作実績も多数ございます。小水力発電と一般的な水力発電とでは、径・長さ等について違いはありますが規格は同じものになります。

 当社では、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供しております。

 小水力発電・水力発電の開発でお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>小水力発電コラム

ヤマウラの小水力発電開発には、どのような特徴がありますか?

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラの小水力発電の特徴は、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供していることです。

ヤマウラは、長年に渡る電力設備関連の工事実績で蓄えた経験と技術があるため、お客様の要望に合わせて最適なご提案をすることが可能です。当社では、発電量が数十kW~数千kW規模の小水力発電所の施工実績が多数ございます。

 小水力発電開発についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。

>>お問い合わせはこちら

これまでどのような場所で小水力発電の開発を行った実績がありますか?

 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、これまで農業用水路、一般河川、ダム維持放流、既設発電所の放流水で小水力発電の開発を行った実績があります。

 当社には、長年に渡る電力設備関連の工事実績で蓄えた経験と技術があり、小水力発電に関わる申請業務の代行・事業計画の策定から、設計・製作、工事・運転・メンテナンスまで一貫したコンサルティングサービスを提供しております。

 小水力発電の開発でお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>水力発電の建設場所のポイント

水門設備

水門の開閉時間はおよそどれくらいのスピードですか?

0.3m/minが標準的な速度となります。

ラック式の水門開閉装置の製造はできますか?

スピンドル式・ラック式の開閉装置は現在購入品扱いとなります。

水門の開閉装置の製造実績はどれくらいありますか?

ワイヤーロープ式開閉装置は、自社で設計~製作しており、電力会社様を中心に数多くの納入実績がございます。昭和50年代~現在に至るまで、時代ごとに必要とされる水門や開閉装置を製造して、日本国内のインフラを支えてまいりました。

水門の設置を予定していますが、設計からお願いできますか?

設計はもちろんのこと、仕様確認&ヒアリング、製造・検査、出荷・納品、現地据付工事まで一貫対応しております。

どれくらいのサイズ・重量の水門まで製作可能ですか?

一体構造であれば、特殊車両で輸送できる範囲でしたら製作可能です。(幅:2.5m 長さ:5m程度) 
また分割構造であれば、1ブロックの重量が工場内の20tクレーンで吊り上げることが出来る重量でしたら、特に制限はございません。

ゲート開閉装置はどのような仕組みで動く装置ですか?

様々な種類がございますが、扉体を吊ったワイヤーロープをドラムで巻き取り、扉体を開閉する仕組みがゲート開閉装置の仕組みとしては主流です。その他、ラック棒で連結し、ピニオンとラック棒との噛み合いによって開閉する方式や、スクリュースピンドルで連結し、スピンドルの昇降運動、または、回転力を与えて扉体を開閉する方式がございます。

水門ゲート開閉装置内の巻き上げワイヤードラムの製造はお願いできますか?

ワイヤードラムのみの製作も承っております。 水門開閉装置用に限らず、他用途に使用しているワイヤードラムについても何なりとお問い合わせください。

水門の扉体や開閉装置の交換、メンテナンスをお願いすることは可能でしょうか?

はい、扉体の更新工事だけでなく、水密ゴムの交換や扉の塗装替、補修も対応可能です。

河川の水門設備の開閉装置にはワイヤーロープ巻き取り式や油圧式などさまざまな形式のものがあります。各種水門の開閉機の型式に応じた施工実績を有しており、各設備と周辺環境を考慮した施工方法を採用し実施しています。

河川ゲート、樋門、樋管、ダムゲートおよびそれらの付属設備を含み臨時点検、定期点検を行い、各種設備を常に運転操作可能な状態に維持します。

水門の据え付けをお願いすることは可能でしょうか?

はい、可能でございます。

インフラ技術ナビでは、水門設備全体の新設はもちろん、開閉装置・扉体などの装置更新の設計から製作、現地での据え付けまで一貫対応が可能です。

ゲートの設計荷重として考慮する荷重とは何ですか?

インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラで製造するゲートは①水圧②自重③堆砂高④摩擦を考慮して設計しています。

緊急遮断ゲートの製作でお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>水門の加工実績はこちら

緊急遮断ゲートの対応出来ますか?

はい、対応可能です。

緊急遮断ゲートは工場内で流してはいけない汚水の水路を遮断する役割を担い、測定値を超えないように貯水槽と循環させて中和させてくれます。

緊急遮断ゲートの製作でお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>水門の加工実績はこちら

製造可能なゲートの種類を教えてください。

インフラ技術ナビを運営する株式会社ヤマウラで製造出来るゲートはローラーゲート、スライドゲートの2種類に対応することが出来ます。

当社は設置予定場所の現地調査を含め、水門・ゲートの設計提案も得意としております。

また、水門のメンテナンス依頼にも対応しております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。水門の製作やメンテナンスでお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>水門の加工実績はこちら

水門の種類について教えてください。

水路は大きく①水を貯める水門と②流量を調整する水門③水・土砂を排出する水門の3種類に分類することが可能です。

それぞれ①ではダム・河川・池・水路に設置され、本線をせき止める役割を担い、②では水路に設置され流量を調整し、③では沈砂池・雨水槽に設置され溜まった砂を本線に戻す役割を担います。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラは、水門設置場所の現地調査から設計提案、製作、検査(工場での組み立て、稼働確認)、塗装、現地組立、メンテナンスまで一貫対応を行っております。水門の製作を検討の方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>水門の加工実績はこちら

ヤマウラの水門スピンドル(台形ねじ)製作の強みを教えてください。

当社ヤマウラは、水門スピンドルの想定巻き上げ荷重を計算した設計提案から対応可能でございます。

また、長尺物の加工工程において起こりやすい問題の一つとして、自重たわみ・びびりがあります。当社では、標準装備または自社開発の振れ止めを使用しているため、無理なく高精度の加工が可能です。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、設計提案、加工、組立・取り付けまで一貫対応を行っております。

水門・水門スピンドルの製作についてお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

水門スピンドル(台形ねじ)の製作依頼は可能ですか?

はい、当社にはダムや河川・用水路の水門(ゲート)と水門スピンドルについて豊富な製作実績がございます。

加工能力L7,000のNC長尺旋盤をはじめ多数の大型工作機械を保有しており、数m級の大物・長尺のスピンドル製作にも対応しております。過去には、Φ150・L5700の水門スピンドルの加工実績がございます。 加工可能な材質はS45CやSUS系になります。

水門・水門スピンドルの製作についてお困りの方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>水門の建設実績はこちら

水門製作を依頼する際には、どんな形式でデータや図面を送るのがよいか教えてください。

ご依頼いただく際は、土木構造(水路径間、水路高)や設計条件(設計水深、操作水深、洪水水位、堆砂高等)等をご教示いただけますと、製作までの工程をスムーズに行えます。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、除塵機の現地調査・設計提案から製作、設置、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

水門の建設やメンテナンスでお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>水門の施工実績はこちら

水門の設計から依頼することは可能ですか?

はい、もちろん可能です。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラは、水門設置場所の現地調査から設計提案、製作、検査(工場での組み立て、稼働確認)、塗装、現地組立、メンテナンスまで一貫対応を行っております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

その他当社では、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・構造物の製作を行っております。

水門の設置やメンテナンスでお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>水門の施工実績はこちら

どのような種類の水門が製作可能ですか?また、メンテナンス依頼は可能でしょうか?

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、スライドゲート、ローラーゲート、転倒ゲート、フラップゲート等、多数の水門の製作実績がございます。設置予定場所の現地調査を含め、水門・ゲートの設計提案も得意としております。

また、水門のメンテナンス依頼にも対応しております。定期点検はもちろん、水害等トラブル時の緊急点検にも対応可能です。

水門の製作やメンテナンスでお困りの方は、ヤマウラまでお問い合わせください。

>>お問合せ・お見積もりはこちら

>>水門の施工実績はこちら

水圧鉄管

浄水場において、春季・秋季に落ち葉などが取水のスクリーンに張り付き支障をきたします。現在は人力で落ち葉などを取っておりますが、省力化及び安全面から集塵機の導入を検討しております。技術相談・概算予算・設置可否などについてご相談させてください。

まずは、土木構造物の形状と塵芥量・通常時の流速をご教示いただければ最適な除塵機を御提案致します。

水門鉄管技術基準とはなんですか?

水力発電所の水圧鉄管・鋼構造物及び水門設備の鋼材を溶接・接合する場合の設計、施工、保守管理についての技術基準及び解説となります。

水圧鉄管に規格はありますか?

電力土木技術協会から発刊されている「水門鉄管技術基準(水圧鉄管・鋼構造物編,溶接・接合編)」となります。

どれくらいの長さまで水圧鉄管の製作から据付の実績がありますか?

最長200m程度の実績がございます。Φ1000~Φ700 t=7~12mm

水圧鉄管の搬入・据付まで対応いただけますか?

中部エリアを中心に施工も請け負っております。その他エリアの場合は、別途ご相談ください。

水圧鉄管はどれくらいの水圧まで耐久性がありますか?

設計水頭、水撃水頭によって板厚が選定されますので、基本設計・設計計算結果をご教示願います。

どれくらいの直径まで水圧鉄管の製作は可能ですか?

陸上輸送可能な、Φ2300まででしたら、製作可能です。それ以上の大口径は現地にて製作する必要がありますので、別途ご相談ください。

機側操作盤・制御盤

ダム発電に使用する水車を制御するための、水車制御盤の設計・製作はお願いできますか?

恐れ入りますが、発電機制御盤のみの設計~製作はお受けしておりません。小水力発電設備の設計・製作や、ダム発電管理システムの設計・構築のご相談時は、関連設備として水車制御盤の調達にも対応いたします。

屋外用の分電盤や操作盤の現地組立は可能でしょうか?

はい、屋内・屋外の制御盤・分電盤・操作盤の現地組立に対応しております。製造したパネルを輸送し、現地で筐体の組立・取り付けまで行います。

インフラ技術ナビでは、現地調査から設計・製作・試験、輸送・現地組立まで一貫対応しております。

制御盤の製作可能な保護等級を教えてください。

当社での基本的な構造はIP43構造としていますが、IP45までの制御盤については製作可能です。IP45になりますと換気口部分等について工夫が必要になってきます。内部機器との関係もありますので単純に換気口等を塞ぐだけでなく、IP45仕様の換気口に変更したり、盤用クーラーに変更したりして対応しております。

指定色での対応は可能ですか?

屋外盤については標準的にはマンセル記号でN7.0や5YR2/1.5(環境色)が多いですが、指定色での対応も可能です。その場合には指定色にて色見本を製作させて頂き、お客様にその色見本にて指定色が問題ないかをご確認頂きます。

豪雪地に対応した制御盤の製作は可能ですか?

過去には東北、北陸の豪雪地帯への屋外盤の納入実績があります。

豪雪地帯になりますと屋外盤の屋根の形状を雪が積もりにくくなるように傾斜をつけた構造に変更したり、積雪によって制御盤が埋もれてしまうのを防ぐために少し設置位置を高くするための架台を製作したりと工夫が必要になってきます。当社では、設置環境に応じた提案をさせて頂きながら製作しております。

既設のベースに合わせて屋外用の制御盤を製作していただけますか?

お客様によっては既設のベースを流用してそのまま屋外盤だけを更新したいと言われるケースもよくあります。当社では現地調査からの対応も可能です。またお客様の方でサイズを確認してご連絡頂ければ、それを元に設計・製作を実施しております。特注品の屋外盤の設計・製作対応をしておりますので既設ベースにあわせた製作が可能になります。

前面・背面両扉、観音扉の屋外盤を製作出来ますか?

標準的な前面・右開きタイプの屋外盤以外にも、設置環境に合わせて左開きタイプ、前背面両扉タイプ、観音扉タイプなど、お客様の要望にあわせた扉に変更対応をさせて頂いております。

観音扉タイプは通常W900位のサイズからになりますが、設置環境によって1枚扉だと扉が開かない状況になるケースがあり、W900以下のサイズの場合でも観音扉にして製作するケースも対応させて頂いております。

設置スペースに合わせた屋外盤の形状変更は可能ですか?

株式会社ヤマウラでは、標準サイズの屋外盤から設置スペースに合わせて設計・製作する特注の屋外盤まで製作しておりますので、お客様の要望されるサイズに応じで屋外盤の形状変更の対応させて頂いております。

設置場所に合わせた屋外盤を製作することはできますか?

設置スペースの限られた場所に合わせたサイズでの屋外盤の設計や、設置方法(自立・壁掛け・装柱など)に合わせた屋外盤の設計製作が可能です。

屋外に設置する制御盤用の筐体を設計から対応していただけますか?

株式会社ヤマウラでは、今までに数多くの屋外制御盤の製作実績があります。大きなもので大きさH2350✕W1800✕D800から小型の壁掛けタイプの屋外制御盤まで様々な大きさの制御盤の実績があります。設置場所や内部実装機器に併せて筐体の設計提案から製作が可能です。

制御盤の設計から製作を依頼すると、納期はどのくらい掛かりますか?

制御盤の仕様、また当社の生産状況等によっても左右されますが、最短で仕様確定後2ヶ月程度になります。当社ではハード設計・ソフト設計から制御盤の製作を行っておりますので当社の技術スタッフがお客様の要求仕様を満足するべく打ち合わせ行って詳細設計を進めていきます。

屋外盤を製作するときはどのような試験が必要ですか?

寸法試験・塗膜厚試験・防滴防水試験等を基本とし、必要に応じて工業試験場での環境試験を行います。試験項目におけるご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

屋外盤ではどのような塗装の種類を使用しますか?

当社の屋外盤の標準塗装としてはアクリル塗装、ウレタン塗装としておりますが設置環境、仕様等により塗料の種類も変わってきます。またコストについても塗料の種類によって変わってきますので、ご依頼いただいた際に相談させて頂きながら決めさせていただきます。

RoHS対応の制御盤の製作は可能ですか?

当社で製作している制御盤については基本的にRoHS対応品になります。屋外盤の材質・塗料から始まり内部の実装部品についてもすべてRoHS対応品にて製作を実施しております。材料証明やミルシートをご要望の場合には、お気軽にご連絡ください。

特注対応として設計・製作をお願いする際に、こちらが用意する資料として何が必要ですか?

当社では過去にさまざまなタイプの制御盤の設計・製作を実施しております。お客様のご要望に応じた特注の制御盤の製作にも対応しておりますので、ご要望の際は以下の資料をご提示頂ければと思います。
①設置環境(屋外・屋内・塩害地域・湿気が多い等)
②設置可能なスペース
③実装機器の仕様(お客様の方で予定する実装機器がある場合)
④機能仕様、電源仕様

塩害地域の屋外盤の機能性として何が必要ですか?

塩害地域に設置する屋外盤としては以下のような注意が必要になります。
⑴盤自体の錆対策:塩害地域においては通常の屋外盤になると塩分を含んだ空気により筐体への錆の進行が進んでしまいます。対策として重耐塩仕様の塗装を実施したり、盤自体の材質をステンレスで製作することなどが必要になってきます。
⑵盤内への塩分を含んだ空気の進入対策:標準的な屋外盤については盤内の換気対策として換気口を設けておりますが、塩害地域では通常の換気口だと塩分を含んだ空気が盤内部に進入してしまい、内部機器に錆が発生して制御盤の機能を損なう恐れがあります。そのために換気口部分に塩害フィルタを設けたり、盤を密閉して熱交換器を利用して盤内の温度を下げる等の工夫が必要になります。

熱対策として、何を実施いただけますか?

設置環境によって以下のような対策を実施しております。
⑴盤用換気扇(ファン)の取付:盤内機器の発熱量を計算して、温度上昇を抑えるよう最適なファンの選定を行います。
⑵盤用クーラー、熱交換器等の取付:内部機器の動作保証温度が低く、ファンでは温度上昇を抑えるのが難しい場合は盤用クーラーをを取付、盤内の温度を下げます。
⑶屋外盤には遮熱板を標準的に取付することで温度上昇を防いでおります。
⑷ヒーターの取付:冬場の温度下降に対してはヒーターを取付いたします。
その他特殊なケースとして遮熱塗料を利用することで盤内の温度上昇を防ぐ対策を実施したこともあります。

屋外制御盤を選定する上でのポイントは何ですか?

屋外制御盤を選定する上で、設置場所と設置場所の条件が重要となります。
⑴海岸に近い場所では、塗装仕様(重耐塩塗装、耐塩塗装)・筐体自体の材質の選定(ステンレスまたは鉄)・塩分を含んだ空気が盤内に入らないような構造(密閉構造+クーラー取り付けによる内部温度上昇の抑制)を考慮する必要があります。
⑵積雪地域では、地面近くに設置してしまうと雪の影響で扉が開かないために電柱に固定する場合や屋根の形状を変更することで積もらないようにします。さらに、融雪剤の影響で錆の発生に備え、重耐塩仕様の塗装を施すことも重要です。

年間に何面くらいの盤を製作していますか?

年間で200面~300面の制御盤を製作しております。当社では屋外・屋内を問わずさまざまなサイズ、仕様の制御盤を製作しております。また設置場所・環境に合わせてお客様が使いやすい制御盤の製作をさせて頂いております。さらに制御盤以外にも操作卓、表示盤等についても製作しておりますのでお問い合わせ頂ければご対応させて頂きます。

屋外に設置する制御盤として必要な性能は何ですか?

必要な性能としては、お客様が防塵・防水性能(IP規格)をどこまで求めるか、動作保証温度をどの範囲に設定するかにより左右されます。防塵・防水性能については設置する場所・環境によってIP00~IP68まである等級をどの程度求めるかなります。(別途IP規格表をご覧ください)当社が製作する屋外盤としてはIP33~IP45程度までのものが多いです。動作保証温度については内部に実装する機器の動作保証温度により筐体内部の温度をどの範囲に収めるかになりますので、実装機器により検討が必要になります。

盤内(筐体内)の環境試験は出来ますか?

環境試験は対応可能です。一般的な散水試験・防塵試験をはじめ、その他特殊な試験内容にも対応しておりますので、ご相談ください。

屋外盤の現地組立は可能ですか?

基本的に屋外盤については溶接構造のため当社にて組立検査を実施してからの出荷とさせて頂いております。一体構造になりますので現地にてそのまま設置頂ければと思います。ただ設置場所により一体での搬入が困難で分解して現地にて組立が必要な場合については別途ご相談頂ければ対応させて頂きますのでご相談頂ければと思います。

結露対策として、何を実施いただけますか?

寒冷地や湿気の多い場所に設置する場合には盤の外部と内部の温度差により結露が発生し、それにより内部機器が錆を発生しトラブルをおこす原因になる場合があります。そこでヤマウラでは設置環境に応じでヒーターや盤用クーラーをご提案して結露対策をさせて頂きます。

製作できる盤の最大寸法を教えてください。また、過去の実績もお願いします。

過去に製作した実績としては最大でH2350×W1800×D800程度になります。また盤の材質としては鉄(SECC)、ステンレス等が中心になります

監視・遠隔制御装置

ヤマウラのPLCソフトには、どのような強みがありますか?

当社ヤマウラは、PLCソフトを通信機器として使用することに精通しており、さらにインフラ設備のPLCソフト開発を行っております。 また、複数の大手メーカーと提携しており、お客様のご要望に合わせて最適なPLCソフトの開発を行うことができます。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

PLCソフトの開発でお困りの方は、インフラ技術ナビまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問い合わせはこちら

巻き上げワイヤードラム

水門ゲート開閉装置内の巻き上げワイヤードラムの製造はお願いできますか?

ワイヤードラムのみの製作も承っております。 水門開閉装置用に限らず、他用途に使用しているワイヤードラムについても何なりとお問い合わせください。

巻き上げワイヤードラムの製造から据え付けまでお願いしたいです。

はい、据え付けまで一貫対応いたします。当社では巻き上げワイヤードラムに関する巻き上げ荷重や強度計算から、3Dスキャンを用いた現場調査を行い、さらに据え付けまで一貫対応することができます。

何を巻き上げるのか、どれくらいの重量のものをどれくらいの長さ巻き上げる必要があるのか、どのくらいのスペースで設置する必要があるのか、といった仕様スペックをもとに、当社では最適な巻き上げワイヤードラムの設計と製造方法のご提案をいたします。他の加工業者様では、設計段階からのご相談を受け付けていない場合も多くございますが、当社では逆に設計段階からのご相談であれば、よりよい巻き上げワイヤードラムの製造をすることができると考えております。

巻き上げワイヤードラムの製造方法を教えてください。

製造方法としては丸棒からの機械加工、丸パイプからの機械加工、ロール曲げによる製缶加工という、大きく3種類の方法で製造しています。

丸棒からの製造の場合は、約Φ250までの巻き上げワイヤードラムの製造に対応可能です。また軽量化を求めた丸パイプからの機械加工の場合は、約Φ700までの巻き上げワイヤードラムの製造を行っております。さらに大きなサイズの巻き上げワイヤードラムの製造を行う場合は、ロール曲げからの溶接後に溝加工を行って製造を行います。ロール曲げからの製造の場合は、板厚が最大70mmまで、径は最大でΦ2500までの巻き上げワイヤードラムの製造が可能となります。

当社の巻き上げワイヤードラムの製造の大きな特徴は、ワイヤードラムに必要な巻き上げ荷重や強度の計算といった設計段階から対応可能な点です。どのような用途で使用するか、何をどれくらい巻き上げるかによって、ワイヤードラムの径や長さ、必要な溝数も決まります。当社では、そのようなサイズはもちろんのこと、巻き上げ荷重や強度の計算も踏まえた設計、さらには現場での据え付けまで対応いたします。

巻き上げワイヤードラムの設計において注意すべきポイントは何でしょうか?

巻き上げワイヤードラムの設計においては、以下の2つの点に注意する必要があります。

①乱巻き対策

②荷重・強度の確保

乱巻きは、放置すると装置やワイヤーの寿命を大きく縮めるため、溝加工など充分な対策が必要です。さらに、実際の使用環境、荷重・強度を踏まえた設計が重要になります。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、溝加工による乱巻き対策、現場調査・設計提案から加工、測定、現場での取り付けまで一貫対応を行っております。

その他当社では、小水力発電設備、水門、除塵機、合成床板等インフラ関連の設備・鋼構造物の製作を行っております。

巻き上げワイヤードラムの製作についてお困りの方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>巻き上げワイヤードラム製造サービスはこちら

巻き上げワイヤードラムの製作依頼は可能でしょうか?

はい、製作可能でございます。当社は、ダム・河川管理用の水門や除塵機も製作しており、それらに備え付ける巻き上げワイヤードラムについても豊富な製作実績がございます。

加工能力L7,000のNC長尺旋盤やターニングセンタをはじめ多数の大型工作機械を保有しているため、大物・長尺物まで幅広い製作依頼に対応しております。さらに、現地調査・設計提案から加工、現場での組立まで一貫対応を行っております。

巻き上げワイヤードラムの製作についてお困りの方は、インフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

>>巻き上げワイヤードラム製造サービスはこちら

保有設備

ヤマウラが保有している横中ぐりフライス盤の加工能力について教えてください。

当社ヤマウラは、倉敷機械株式会社のNC横中ぐりフライス盤KBT-11W.Aを保有しております。加工能力は幅 1,400mm × 奥行 1,600mm × 高 1,500mmですので、かなりの長尺物や大型ワークを加工することが可能です。 横中ぐり盤の特徴として、通常切り粉がたまってしまうような中抜き加工が可能であるという点が挙げられます。そしてスピンドルの剛性が高く、加工速度が速い、切り粉の排出が容易というのも強みです。

したがって、通常のマシニングセンタで行えない中ぐり加工も得意としています。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・鋼構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

インフラ関連設備・鋼構造物の建設をご検討の方は、ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問合せはこちら

ターニングセンタを使った加工はどのようなものが可能でしょうか?

当社ヤマウラでは、オーエム製作所のターニングセンタNeo α-28EXを保有しております。その加工能力はΦ3,000mm×2,000mmで、ラムヘッドは1,000mm駆動することができるため、大型ワークに対する難易度の高い加工も得意です。ミーリング加工も可能で、90度に動くアンギュラヘッドを取り付ければ横からの加工も可能です。

当社には、運搬用装置や巻き上げドラムの溝加工、直径の大きなフランジ(最大Φ2800mm)の製作実績がございます。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・鋼構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

インフラ関連設備・鋼構造物の建設をご検討の方は、ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問合せはこちら

ヤマウラが保有しているNC長尺旋盤の加工能力を教えてください。

当社ヤマウラは、大日金属工業のNC長尺旋盤DL132-700を保有しており、加工能力はΦ1,200mm×長さ7,000mmです。

加工可能な材料は、アルミ、鉄、ステンレス、真鍮など幅広く対応しております。また、NC(数値制御)のため、高い加工精度を出すことが可能です。 L5,700mmゲート用台形ねじ(開閉装置)やΦ700mmクラスのワイヤードラムの溝加工など多数の製作実績がございます。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・鋼構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

大物・長尺物の加工にお困りの方は、ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問合せはこちら

ヤマウラが保有している大型溶接定盤について教えてください。

当社ヤマウラは、幅2,500mm×長7,000mm大型平面溶接定盤を10台ほど保有しております。こちらは自社製造になります。組み合わせて組立ヤードを作ることもあり、2台繋げると十数メートルクラスの長尺物の溶接・組立も可能です。 これほど大型の溶接定盤を複数台保有しているメーカーは非常に限られます。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・鋼構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

大物・長尺物の溶接にお困りの方は、ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問い合わせはこちら

横中ぐり盤とマシニングセンタの違いはなんですか?

横中ぐり盤は、切り粉の排出が容易なため中ぐり加工を得意としています。また、テーブルの角度割り出しが可能なため角度が振られたフライス加工もできます。

一方、マシニングセンタは比較的大型の製品の加工に適しています。なお、アンギュラヘッドを使用することで五面加工も可能となります。

当社ヤマウラは加工能力幅3500mm×長さ8000mm×高さ2200mmの門型マシニングセンタ、Φ1,200mm×長さ7,000mmのNC長尺旋盤も保有しております。 インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問い合わせはこちら

ヤマウラの門型マシニングセンタの加工実績を教えてください。

当社ヤマウラは、複数台の門型マシニングセンタを保有しております。

一番大きいもので、テーブルのサイズが幅3500mm×長さ8000mm×高さ2200mmになりますので、ここに載せられるものであれば加工可能です。 マシニングセンタは、立型・横型・門型など様々なタイプがありますが、門型マシニングセンタは比較的大型かつ長尺の製品に対する加工を得意としています(長さ13mの加工実績あり)。さらに、アンギュラヘッドを取り付けることで1チャックで五面加工が可能です。

インフラ技術ナビを運営するヤマウラでは、小水力発電設備、水門、除塵機、巻き上げワイヤードラム、合成床板等インフラ関連の設備・構造物の製作を行っております。現場調査・設計提案、加工・測定、現場での取り付けまで一貫対応が可能です。

ヤマウラまでぜひ一度ご相談ください。

>>ご相談・お問合せはこちら

ストックヤードの広さはどれくらいですか?

ストックヤードは最大 1600㎡ 使用可能です。

ヤマウラには長野県に、駒ケ根工場と宮田工場という2つの工場がございます。各工場のストックヤードの広さは下記の通りです。

・駒ヶ根工場 幅16m × 長さ30m × 高さ4m

・宮田工場  幅20m × 長さ80m × 高さ5m

東京・大阪・愛知の三大都市圏に半日以内に移動できるという好立地であることと合わせて、柔軟な納期対応が可能です。

詳細はインフラ技術ナビを運営するヤマウラまでお問い合わせください。

>>ご相談・お問合せはこちら

 関連リンク

「高品質」「顧客満足度の向上」をモットーとして、さまざまなサービスを展開しています。