水処理・電力・水害対策など、あらゆるインフラに関わるエンジニアの為の技術メディア

HOME インフラのプロに相談する ノウハウ資料無料ダウンロード

技術コラム / Column

技術コラム タグ一覧
事例カテゴリーから探す
分野から探す
タグ一覧
当社だからこそできること
インフラ技術ナビとは

除塵機とは?レーキって何?その仕組みと製作工程を徹底解説!

2021/10/20

河川などの塵やゴミを取り除くために利用される除塵機。この除塵機の種類や構造によって、ごみを効率良く除去できるかどうかに影響がでます。そのためにも、製作工程と注意点を事前に知っておくことが必要です。

本記事では、除塵機の特徴や製作時のポイントについてわかりやすくご紹介しますので、是非ともお役立ていただければ幸いです。

目次

除塵機とは
除塵機のレーキとは
当社の除塵機製作工程について
除塵機に関する製品事例

ヤマウラだから製作できる除塵機
除塵機のことなら、ヤマウラまで!

除塵機とは

除塵機とは、塵や土砂などを取り除くために使用する機械のことです。

汚水処理施設や排水設備、中継ポンプ場において、流入する夾雑物を除去するために使われます。塵やごみ、落ち葉などをかき集めて除去することができるため、河口に向かって流れがあるところや水力発電所、排水設備などに用いられ、塵やごみよって水流が止まるのを防ぐ役割があります。

汚水処理施設や排水設備以外にも、農業や工業用水、上水道や汚水処理施設など様々な場所で活躍しています。ただ長年使用すると、チェーンのゆるみやパーツの故障により、除塵機の稼働が止まってしまうことがあります。このようなトラブルを未然に防ぐ方法ことが重要になります。

>>>【コラム】除塵機でよくあるトラブル事例は?対処方法も解説!

除塵機のレーキとは?

レーキとは、除塵機の回転部分についているピンのことを指します。
除塵機のごみの回収方式にはレーキ形とネット形の2種類があります。

■レーキ形


レーキ形除塵機では、除塵機の回転部分にレーキ(熊手)と呼ばれるピンがついており、レーキが回転することでごみを水面からかき上げます。このレーキ形除塵機には、レーキ回動式除塵機と、レーキ往復式除塵機の、大きく2種類あります。

レーキ形回動式除塵機は、エンドレスチェーンと呼ばれるチェーンが組み込まれており、チェーンが回転を続けることで、永続的に大量のゴミを除去し続けることが可能です。

一方のレーキ形往復式除塵機は、回転を続ける回動式と異なり、チェーンに複数のレーキを取付け、単一の大型のレーキを用いて除去します。レーキ幅が大きく、幅広い範囲をカバーできるため、大型ゴミの除去に対応できますが、レーキが1つなので持続的に大量のゴミが流れてくる箇所への設置には適していません。

移動レーキアーム往復式除塵機
移動レーキアーム往復式除塵機

このように、同じレーキ式でも、使用する用途や除塵機を設置する場所などを考慮して選択する必要があります。

>>レーキ形除塵機の「回動式」と「往復式」のメリット・デメリットとは?

>>【事例】レーキ前面降下前面掻揚式 小水力発電設備用除塵機



■ネット


ネット形除塵機は、除去したい対象物の大きさに合った網目のネットを回転させることでごみを捉える除塵機です。

また、スクリーンやネットの網目の粗さが細かい物から大型のものまであり、除去したい対象物に合わせて大きさを変えることで、捉えたごみを下流に取り逃がしてしまうことなく除去することができます。

>>除塵機の「レーキ形」と「ネット形」の違いとは?

>>除塵機に使用されるワイヤードラムの選定ポイントとは?

除塵機の「前面降下」と「背面降下」の違いとは?

レーキ形除塵機において、回動式除塵機はさらに「前面降下前面搔揚(かきあげ)式」と、「背面降下前面搔揚式」の2種類に分類されます。

背面降下前面搔揚式除塵機のメリットは、主に下記の通りです。

・ゴミを押し込むことがなく効率がよい
・小さなゴミを効率よく搔き揚げることができる

背面降下前面搔揚式除塵機
前面降下前面搔揚式除塵機

このように、除塵効率としては背面降下前面搔揚式除塵機に軍配が上がりますが、除塵能力と精度の観点から、ヤマウラでは前面降下前面搔揚式除塵機について、積極的にご提案しており、数多くの製造実績がございます。

>>除塵機の「前面降下」と「背面降下」の違いとは?

除塵機の比較表は下記の通りです。ぜひ参考にしてみてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1942a71461abb4c2afede82c5612af06-1024x484.png

当社の除塵機製作工程について

当社が除塵機を製作する上での、製作工程についてご紹介します。

■製作


製作工程は、製缶溶接と機械加工が中心になります。

製作する除塵機の種類によって加工を行うマシンが異なってきますので、各種種類に対応できるだけの大型工作機械・装置が必要になります。

検査


製品が完成しますと、製品の各種検査を実施致します。

検査内容としては、書類検査(寸法検査&塗装膜厚検査記録、材料ミルシート、製作工程写真)と製品検査(寸法外観、塗装、作動)があり、検査合格後に出荷となります。

実際に除塵機が稼働している様子の動画もございますので、ぜひご覧ください。

除塵機に関する製品事例

続いて、実際に当社が製作した除塵機の製品事例をご紹介いたします。


移動ワイヤーロープ式除塵機

移動ワイヤーロープ式除塵機

こちらの除塵機は河川の本流に設置するため、1200kgf/1レーキもの大きな塵芥も処理できる強靭な構造となっています。

除塵機の操作は、タブレット端末による遠隔操作が可能なため、運転室まで階段を上り下りする必要がなく、また悪天候であっても遠隔から除塵機を管理することができます。

>>>詳しい事例詳細はこちら!


水路用ネット式除塵機

水路用ネット式除塵機

現地組み立てを極力無くし、組み上がった装置を現地へそのまま設置できるため、工事期間は最小限に抑えることができました。また、材質は全てステンレス製のため、錆等による修繕の必要がありません。

運転方式は手動運転に加え、タイマー運転、水位差運転機能を具備しております。

>>>詳しい除塵機の事例はこちら!

>>>詳しい除塵機の事例はこちら!

ヤマウラだから製作できる除塵機

インフラ技術ナビを運営しているヤマウラでは、除塵機の加工・製作にあたり以下の取り組みを実施しています。

各種除塵機の製作、対応可能!


【コラム】溶接定盤 これがないと精密な組立ができない!?

長野県駒ケ根を拠点とする製缶加工メーカーのヤマウラでは、長年の製缶技術や豊富な実績を活かし、設計から現地据え付けまで一貫してお任せいただけます。

レーキ式、ネット式、ワイヤーロープ式、アーム式、定置式、移動式など各種製品に対応しております。

設計段階から対応可能!


【水門・除塵機】インフラ用巻き上げワイヤードラム 重要な2つの選定ポイント

当社ヤマウラは、豊富な提案実績をもつ設計エンジニアや有資格技術者が多数在籍しております。

設置する箇所の土木構造(水路径間、水路高)や設計条件(ゴミの量、種類、掻揚荷重、スクリーン勾配、設計水位差、流速、掻揚速度)をご提示いただけますと、性能はもちろんのこと、安全、コスト、デザイン、納期、自社製造の強みを生かし様々な要望にお応えすべく、色々なご提案させていただきます。

除塵機のことなら、ヤマウラまで!

除塵機にお困りの方は、インフラ技術ナビ.comを運営するヤマウラエンジニアリング事業部までお問い合わせください!

★既存の除塵機のリプレイスやメンテナンスいたします!遠隔操作やリアルタイムでのモニタリング等のIoTによるスマート保全対応!

>>除塵機 リプレイス提案

★設置場所や環境を考慮した、最適な除塵機の設計いたします!2m以下の小型除塵機から、総重量130t以上の東海エリア最大級の除塵機まで、幅広いサイズ対応!

>>除塵機 設計・製造

★除塵機の設計・製造に関して、実際にお客様からいただいたご質問と、その回答を掲載中!

>>除塵設備に関するよくある質問はこちら

★除塵機に関してさらに興味のある方は、除塵機カタログをご覧ください。無料でダウンロードできます!

>>除塵機製造ガイドブック

>>>お問い合わせはこちら

関連した技術コラム

巻き上げワイヤードラム

【コラム】インフラ用巻き上げワイヤードラム 重要な2つの選定ポイント

ワイヤーロープを使って製品・部品を巻き上げる巻き上げワイヤードラム。その用途は多岐に渡りますが、中でもインフラ業界では重要な役割を担っています。

2021/10/20

【コラム】水門とは?樋門の違いって?その仕組みと製作のポイントを徹底解説!

【コラム】水門とは?樋門の違いって?その仕組みと製作のポイントを徹底解説!

河川などの水流を制御、分断するために利用される水門。この水門の種類や構造によって、水流を効率良く制御できるかどうかに影響がでます。そのためにも、製作工程と注意点を事前に知っておくことが必要です。

2021/10/26

【提案事例】台形ネジ加工 高速ネジ切り旋盤を用いてリードタイムを大幅短縮

【コラム】水門スピンドル(台形ねじ)| 水門スピンドル製作における2つのポイントとは?

こちらは水門スピンドル(台形ねじ)について解説したコラムです。

2021/10/25

技術コラム一覧に戻る

 関連リンク

「高品質」「顧客満足度の向上」をモットーとして、さまざまなサービスを展開しています。