2021/10/26
河川などの水流を制御、分断するために利用される水門。この水門の種類や構造によって、水流を効率良く制御できるかどうかに影響がでます。そのためにも、製作工程と注意点を事前に知っておくことが必要です。
本記事では、水門の特徴や製作時のポイントについてわかりやすくご紹介しますので、是非ともお役立ていただければ幸いです。
目次
・水門とは
・水門と樋門の違い
・水門の種類
・水門製作における3つのポイント
・水門に関する製品事例
・ヤマウラだから製作できる水門
・水門のことなら、ヤマウラまで!
水門は、高潮や水害などのトラブルが発生した際、門を閉じることで、内水域の水位上昇を防ぐ役割を持ちます。
水門には、逆流防止水門(洪水時、支川への流入を防ぐ)や防潮水門(河川への海水の侵入を防ぐ)などといった種類があり、基本的には流水を制御するための構造物のうち、河川や運河、用水路、湖沼、貯水池、港湾などで河川堤防を分断する形で設けられています。
樋門(ひもん)は、河川や用水路でよく見かける施設で、用水の取水や内水の排除を目的としています。
水門と同じような外観をしていますが、大きな違いは、河川などに水を排出する水路が土手(堤防)に埋め込まれています。普段は水路から河川へ水が流れていますが、大雨などによる洪水時には、川から水路へ水が逆流しないよう樋門のゲートが閉じられます。
樋門と似たようなものに樋管(ひかん)がありますが、明確な区別はなく、樋門より規模が小さい、水路の断面が円形のものであれば、樋管とされることが多いです。
水門には、目的や用途によって、以下のような数多くの種類が存在します。
その中でも、日本で設置されている水門の多くは、ローラーゲートです。
ローラーゲートは、鋼鉄などでできた開閉用ゲートの板に、ローラを取り付けたものです。スピンドルやワイヤードラムを使用して、門を垂直に持ち上げて上下に開閉します。
ローラーを付けることで、水門の水圧による開閉抵抗を軽減させ、大きな水圧がかかる大規模な水門にも利用できるほか、構造上止水が容易で信頼性が高いため河川構造物ではよく用いられています。
水門の製作工程についてご紹介します。
はじめに製品の図面設計を行います。
多くの場合は、お客様が設計者ですが、設計段階から相談に乗って、最適な加工法方を提案している会社も存在します。設計時点から必要精度やコスト削減などを設計に盛り込み、図面を描くことが大切です。
製作工程は、製缶溶接と機械加工が中心になります。
製作する除塵機の種類によって加工を行うマシンが異なってきますので、各種種類に対応できるだけの大型工作機械・装置が必要になります。
製品が完成しますと、製品の各種検査を実施致します。
検査内容としては、書類検査(寸法検査&塗装膜厚検査記録、材料ミルシート、製作工程写真)と製品検査(寸法外観、塗装、作動)があり、検査合格後に出荷となります。
続いて、実際に当社が製作した水門の製品事例をご紹介いたします。
こちらは、当社が製作した鋼製スライドゲートです。
こちらの鋼製スライドゲートはもともと手動の開閉装置でしたが電動化いたしました。
当初、開閉装置のみの取替計画でしたが、老朽化により強度不足となった門扉の更新も新たに提案し、お客様の設計条件を満足した設備を納入することが出来ました。
インフラ技術ナビを運営しているヤマウラでは、水門の加工・製作にあたり以下の取り組みを実施しています。
各種除塵機の製作、対応可能!
長野県駒ケ根を拠点とする製缶加工メーカーのヤマウラでは、長年の製缶技術や豊富な実績を活かし、設計から現地据え付けまで一貫してお任せいただけます!
スライドゲート、ローラーゲート、転倒ゲート、フラップゲート等、多数の水門の製作実績があり、設置予定場所の現地調査を含め、水門・ゲートの設計提案も得意としております。
設計段階から対応可能!
当社ヤマウラは、豊富な提案実績をもつ設計エンジニアや有資格技術者が多数在籍しております。
設置する箇所の土木構造(水路径間、水路高)や設計条件(設計水深、操作水深、洪水水位、堆砂高等)等をご教示いただけますと、性能はもちろんのこと、安全、コスト、デザイン、納期、自社製造の強みを生かし様々な要望にお応えすべく、色々なご提案させていただきます。
水門にお困りの方は、インフラ技術ナビ.comを運営するヤマウラエンジニアリング事業部までお問い合わせください!
ワイヤーロープを使って製品・部品を巻き上げる巻き上げワイヤードラム。その用途は多岐に渡りますが、中でもインフラ業界では重要な役割を担っています。
2021/10/20
河川などの塵やゴミを取り除くために利用される除塵機。この除塵機の種類や構造によって、ごみを効率良く除去できるかどうかに影響がでます。そのためにも、製作工程と注意点を事前に知っておくことが必要です。
2021/10/20
「高品質」「顧客満足度の向上」をモットーとして、さまざまなサービスを展開しています。